災害時の外国人被災者のための「やさしい日本語」1

あべ やすし 2010 「識字のユニバーサルデザイン」かどや ひでのり/あべ やすし編『識字の社会言語学』生活書院、384-342 より

6-3 「やさしい日本語」

 日常の生活に密着する情報は公共性がたかい。そうした情報は、みんなにとどけられる必要がある。なかでも災害時における情報は緊急性もたかく、きちんと検討しておく必要がある。
 おおきな災害がおきたとき、「どこで、なにがおきているのか」「どこに避難すればいいか」「いつ救助や支援がくるのか」「家族や知人の状況」などがわからなければ、おおきな不安におそわれる。生命にかかわる問題である。このような非常事態に、どのように情報をとどければよいのか。たとえば、日本語を第一言語としないひとにとっては、むずかしい日本語で情報が提供されてもほとんど理解できないかもしれない。もちろん、多言語で情報提供するのが理想である。しかし災害の発生直後からそのような対応ができるとはかぎらない。日本語学習者であれば、表現を工夫すれば理解しやすくできるかもしれない。
 そのような視点から災害時に「やさしい日本語」で情報を提供しようというとりくみがある。さとう かずゆき(佐藤和之)は、つぎのように説明している。
 「やさしい日本語」は、災害が起きたときに「やさしい日本語」を使った音声で、日本語に不慣れな外国人を安全な場所に誘導し、それぞれの母語による生活支援が始まるまでの、避難生活で必要になる情報を「やさしい日本語」で書いた掲示物で伝えようと考え出された、災害時の外国人被災者のための日本語のことである(さとう2009:181)。
 さとうによれば、「やさしい日本語」では「安全」は「だいじょうぶ」、「危険」は「危ない」、「避難所」は「逃げるところ」といいかえる(同上:182)。さとうは「やさしい日本語」の規則をつぎのように説明している。
(1) 難しいことばを避け、簡単な語彙を使う
(2) 一文を短くして分かち書きにし、文の構造を簡単にする
(3) 災害時によく使われることばや知っておいた方がよいと思われることばは、そのまま使う。ただし、そのことばの後に分かりやすい言い方での言い換え表現を付け加える
(4) カタカナ外来語はできるだけ使わない
(5) ローマ字はできるだけ使わない
(6) 擬音語や擬態語はできるだけ使わない
(7) 使用する漢字や漢字の使用量に注意し、漢字を使ったときはルビをふる
(8) 年月日、時間の表記は西暦と12時間表記にし、スラッシュは使わない
(9) 動詞を名詞化した表現は使わず、できるだけ動詞文にする
(10) 「おそらく」「たぶん」などの曖昧な表現は使わない
(11) 二重否定の表現は使わない(同上)