2017-01-01から1年間の記事一覧

愛知県、医療ツーリズムの案内役を育成へ

2017/12/6 日本経済新聞 愛知県はアジアなどからの訪日客が県内の医療機関を受診する「医療ツーリズム」を推進するため、患者の案内役となる医療コーディネーターの育成に乗り出す。14日に研修会を開き、医療滞在ビザの取得方法や医療通訳の派遣方法などを教…

医療通訳の養成推進 静岡県、4カ国語で体制整備

2017/10/29 静岡新聞 静岡県は、日本語に不自由している外国籍の住民が安心して医療機関を受診できるよう、医療通訳体制の整備に乗り出す。県国際交流協会と共同で医療通訳者の養成、登録、医療機関への紹介に取り組み、外国人患者と医療従事者間の意思疎通…

外国人患者受け入れ 電話で通訳、診療を円滑に 県医師会が試験運用 /石川

2017年10月24日 毎日新聞 医療現場も国際化の時代--。北陸新幹線の金沢開業で県内への外国人観光客が増加する中、県医師会(金沢市)が外国人患者の受け入れ環境の整備を進めている。医療に詳しい通訳者が対応する専用電話を介して、医師と患者がコミュニ…

医療通訳「善意頼み」限界  「命預かる仕事、支援を」

2017年9月22日 神戸新聞 利用件数が急増している医療通訳は、日本語能力が十分でない在留外国人にとって、日本で生活する上での社会的なインフラとなっている。患者側のメリットだけでなく、病院側もスムーズに診察を進められるなど利点も多く、専門家は「(…

厚生労働省は医療機関の外国人患者受入れ体制整備を支援

2017年9月28日 アセアンポータル 日本の厚生労働省は、訪日外国人観光客等が日本に医療機関を受診するケースが増加している事に対応するため、この受け入れ体制を整備する活動の一環として「医療通訳養成支援間接補助事業」を実施する。 日本政府では、2020…

首都圏の薬局 外国人患者向け 好評です「指さし英会話」

2017年8月31日 毎日新聞 首都圏の薬局約20店舗が、外国人患者向けに「指さし英会話」で症状を聞いたり処方薬の説明をしたりするサービスを取り入れ、好評を博している。10月の日本薬剤師会の学術大会で取り組みを発表し、全国に広げていきたいという。 …

おくすり手帳 4カ国語 横浜の市民団体と地元企業が製作 外国人らにアンケ「多文化共生のきっかけに」 /神奈川

2017年8月13日 毎日新聞 地方版 横浜の市民団体と地元企業による「多言語版おくすり手帳普及プロジェクト」(小池由美代表)が製作を進めてきた4カ国語による「わたしのおくすり手帳」が完成した。今後は外国人が働く企業や国際交流団体、薬局などに働きか…

外国語で医療受診、都内で体制づくり広がる

2017年8月18日 日本経済新聞日本経済新聞 東京都内で外国語で医療機関を受診できる体制づくりが広がっている。都は2020年度までに都立病院など14病院で多言語対応に関する認証を取得する計画。東京都看護協会(東京・新宿)は看護師向けの英会話研修を始めた…

外国人患者、8割の病院に 入院は6割、厚労省調査

2017年8月2日 日本経済新聞 2015年度に在日外国人や外国人旅行者を患者として受け入れた医療機関は79.7%に上り、入院患者として扱った医療機関も58.5%に上ることが2日までに、厚生労働省が初めて実施した全国調査で分かった。医療通訳を利用したところは…

厚生省は外国人患者受入れ医療機関にヒアリング調査

2017年7月27日 CBニュース 2016年の訪日外国人は2400万人を超えた。政府は観光施策を強化し、東京五輪・パラリンピックが開催される20年には、4000万人までの拡大を目指している。観光庁は訪日外国人の4%が何らかの疾病になると推計しており、医療機関には…

岡山県内病院が医療通訳機能強化 外国人患者対応へアプリなど導入

2017年06月12日 山陽新聞 日本語がうまく話せない外国人患者と意思疎通を図るため、“翻訳”機能を強化する動きが岡山県内の総合病院などで加速している。翻訳アプリの入ったタブレット端末や電話での通訳システムを導入したり、通訳者を常駐させたりして会話…

都立病院「外国人患者任せて」 タブレット通訳配備へ 受け入れ体制の認証、まず広尾で取得

2017年4月12日 日本経済新聞朝刊 東京都は都立病院で外国人患者の受け入れ体制を整備する。このほど広尾病院(渋谷区)で「外国人患者受入れ医療機関」認証を都立病院として初めて取得。2019年までに全7病院に広げることを目指す。タブレット端末を使った同…

名古屋市が区役所・支所におけるテレビ電話通訳を開始

区役所・支所におけるテレビ電話通訳について 名古屋市の区役所・支所においてテレビ電話通訳の利用が可能になったそうです。 http://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000092896.html 1 利用方法 区役所・支所の窓口を訪れた時に、職員へテレビ電…

NPO視点で、災害発生時に必要となる各種情報・Webサイト集

NPO視点で、災害発生時に必要となる各種情報・Webサイト集【日本財団CANPAN】 http://blog.canpan.info/cpforum/archive/865 災害時に参考になるWebサイトやSNSアカウント、各種情報をを掲載します。なお、熊本地震時の各種情報で、今後の災害時に参考になる…

外国人患者も安心医療を 九大病院が認証取得 問診書英文、案内は4言語

2017年04月20日 西日本新聞朝刊 九州大病院(福岡市東区)は19日、外国人患者の受け入れ体制が整っているとして、厚生労働省が推進する外国人患者受け入れ医療機関認証制度(JMIP)の認証を受けたと発表した。九州では国立大病院で初、民間を含めて3…

外国人住民のための子育て支援サイト

かながわ国際交流財団による外国人住民のための子育て支援サイトが充実しています。 http://www.kifjp.org/child/ ぜひご活用ください。

医師らがタブレット通訳 共済病院、外国人患者増加で対応

2017年03月01日 西日本新聞 増加する外国人患者に対応しようと、佐世保共済病院(佐世保市島地町、井口東郎病院長)はタブレット端末を使った通訳サービスを取り入れた。米軍関係者の患者が増えたのが理由で、医師や看護師などの経験を持つ人が担当するため…

看護学部に多言語コース 福岡女学院看護大が来春新設へ 増える外国人患者への対応力磨く

2017/02/23 西日本新聞朝刊 福岡女学院看護大(福岡県古賀市)は、医療機関で外国人の患者とコミュニケーションを取り、適切に処置できる看護師を育成する「多言語医療支援コース」を来年4月に新設する方針を決めた。文化や宗教の違いにも対応できるよう高…

外国人専用福祉避難所に - 全国初の取り組み/奈良の猿沢イン

2017年2月23日 奈良新聞 地震や台風など大災害が起きた際、奈良市池之町にある「県外国人観光客交流館(愛称・猿沢イン)」を、災害対策基本法に基づく外国人専用の「福祉避難所」として活用することが決まった。協議を進めてきた県と同市が基本合意し、市は平…

医療通訳 善意頼み限界 宗教の違い苦慮 突発対応できず [福岡県]

2017年02月05日 西日本新聞 善意頼みに限界-。外国人患者の対応に病院側が苦慮している。医療の通訳は高い語学力が求められ「責任」も重いため、ボランティア経験者でも二の足を踏みがちだ。福岡県などによる通訳派遣も24時間対応ではなく、課題は多い。 …

藤田保健大が訪日外国人患者専用センター

2017年1月5日 中日新聞 藤田保健衛生大病院(愛知県豊明市)は、訪日外国人患者専用の診療スペース「国際医療センター」(仮称)を二〇一七年末に新設する。二〇年の東京五輪・パラリンピックに向けて外国人観光客の増加が見込まれる中、予想される医療ツー…

医療機関における言葉の壁をなくす、コニカミノルタ

日経デジタルヘルス 2016/11/08 コニカミノルタは医療機関向け多言語コミュニケーション支援サービス「MIMI(Multi-language information service for medical institutions)」を2016年11月に提供開始した。今回のサービスはコニカミノルタが設立したオープ…